小菅矯正歯科 静岡市 矯正歯科 OKA装置 フレンケル装置 口のまわりの筋肉

口のまわりの筋肉

口のまわりの筋肉

   1.かむ筋肉
   2.舌の筋肉
   3.くちびるの筋肉

 実際には多くの筋肉があるのですが、単純化し、イメージしやすくするために、上記の3種類の筋肉を考えます.

直接口に関係ありませんが、姿勢を保ち、頭を固定するための筋肉も意識することが必要です.

1:かむ筋肉

 かむためには、いろいろな筋肉が、助け合い調和した運動をする必要があります.かむ筋肉をイメージするために、代表として咬筋(こうきん)を利用します.

 頬の後ろに手をあて、かみしめてみてください.かたくなったのが咬筋です.

 食事をよくかんで食べること.
 左右両方でかむこと.
 日常生活では、かみしめないこと.

2:舌の筋肉

 舌(した)も複数の筋肉の協調作用で動きますが、イメージとしては、舌そのものを意識します.

画像の説明

 日常、リラックスした状態での舌は、口蓋(こうがい=上顎骨の天井部分→右図)に収納されているのが正しい位置です.舌の先端は①にあるはずで、上の前歯には接しません.舌の中央部②は、上に上がり口蓋に接します.

 姿勢が変わると舌の位置が変わります.背中を丸くし、上を向いて、くちびるを開くと、舌が下がるのがわかると思います.

3.くちびるの筋肉

 花粉症などで鼻で呼吸ができず、口を開け、口呼吸(くちこきゅう)の方が多くなりました.
  本来、リラックスした状態でも、くちびるは閉じている必要があります.

日常生活での注意

 姿勢を正しく.頭をまっすぐに保ち、気持、あごを引きます.
 くちびるは閉じ、鼻で呼吸します.
 舌は上顎口蓋に収納するように上げておきます.
 この時、上下の歯が接触していてはいけません.

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional